近藤さんです。
今回は、沐浴の時間や場所はどうしてる?やってみてわかった!新生児の沐浴をスムーズに行うコツ!を書いていきたいと思います。
購入前にチェック!沐浴グッツの選びのポイントと本当に便利だったアイテム3選【出産準備】
初めての育児で、出産準備と出産のことばかりで頭がいっぱいになっていたわたし。
産後の生活のことは考えているようで全く考えられていなくて大変でした。
その中でも沐浴は生後1ヶ月まで毎日行う大事なお世話。
どこでやる?誰がやる?時間はどうする?
などなんとなく決めてはいたのもの、実際にやってみて変更があったり、また、生まれたての赤ちゃんの沐浴になれず戸惑ったりしました。
そこで
・これから初めての育児をする人
・沐浴の場所や時間を検討している人
・事前に沐浴のイメージを持っておきたい人
などに、わたしが実際に沐浴をしていた時間や場所、体験を元にこうすればよかった、沐浴をスムーズに行うコツなどをまとめていきます。
沐浴の目的
生後1ヶ月、新生児の間は、赤ちゃんには沐浴が必要です。
沐浴の目的は赤ちゃんにとっては
- 皮膚を清潔にする
- 血液循環をよくする
- 新陳代謝を高める
- 哺乳力を高める
などの目的がありますが、親目線でいうと
- 赤ちゃんの全身の観察
- スキンシップ
などの目的が挙げられます。
しかし、この沐浴も生まれたての赤ちゃんの扱いにドキドキしたり、どの場所で行うのがベストなのか、時間帯はどうしたらいい?など迷うものだと思います。
そこで、実際に近藤さん家で行っていた場所や時間帯、コツなどを紹介します。
沐浴にオススメな場所
近藤家の沐浴は、浴室で行っていました。
周りの様子を聞いていると
・浴室(お風呂)
・キッチン
・洗面台
が主流です。
わたしは、当初はキッチンのシンクにベビーバスを入れ込んで行う予定でした。
しかし、実際にやってみるとお湯がすぐ覚めてしまって、ベビーバスがシンクにいっぱいになってしまうので足し湯等も難しくすぐにやめました。
キッチンの方が高さがあって、疲れないかな?と思っていましたが、逆に大変になってしまいました(汗)
浴室で行えば、慣れない時に濡れても安心、どんな時期でも浴室暖房で温めることもでき、すぐに足し湯もできるので安心でした。
お風呂の蓋がフラットなタイプだったので、半分開けて、蓋の上にベビーバスを置き、浴槽のお湯を使ったり、シャワーで足し湯をしたりしていました。多少中腰にはなりますが、沐浴時間は10分程度なので大丈夫でした。
沐浴にオススメの時間帯
産院からのアドバイスだと、部屋の温度が一定になりやすい日中の時間帯を勧められました。
しかし、その他の情報で、生活のリズムをつくために毎日一定の時間に沐浴するのが良いと聞いて、わたし達の生活のペースそのままに、だいたい夜6時半頃にお風呂に入れていました。
息子が生まれてすぐはパートナーが毎日定時で帰ってきてくれていたので、パートナーとのスキンシップの時間という目的もあり、基本沐浴はパートナーの担当に。
大人はささっとご飯を食べて、赤ちゃんの沐浴→大人の入浴→ママと赤ちゃんは就寝というリズムで行っていました。
新生児をすぎると、お風呂の後からはずっと夜通し寝てくれるようにあり、わたしも一緒にそのまま休むことができたので、楽でした。
ママが沐浴を担当するパターンのお家は、午後の時間にささっと済ませていて、現在は、夜ご飯の前にお風呂を済ませるお家が多いです。
しかし、近藤ジュニアの場合、大人しくご飯を食べてくれないので、夜ご飯で汚れるのが必須(笑)
なので、夜ご飯後にお風呂で汚れた衣類も一緒に綺麗にするのが通例となっています。
赤ちゃんの沐浴をスムーズにするコツ
これは産院で教えてもらった方法なのですが、事前に着替えセットを準備しておくとスムーズでした。
寝室にあるベビーベットにこの順番でセットしておきます。
- バスタオル(クッション用)
- 洋服
- オムツ
- バスタオル(ドライ用)
浴室でパートナーが赤ちゃんを沐浴させ、待機しているわたしがバスタオルで受け取る。
そして、そのままセットの上に寝かせスキンケア等をして、すぐにオムツ、洋服・・・と着せることができるので、赤ちゃんんが湯冷めしたり、冷える心配もなく行えました。
季節によって、着替えが、肌着+ベビー服など二枚の場合は、先に袖を重ねて通しておくと便利です!
こんな感じで必要なものを一つにまとめて事前にセットをしておくことで、慣れない沐浴もスムーズに、慌てずにできるようになります!
たった1ヶ月の沐浴タイム!怖がりすぎずに楽しんで
余談にはなりますが、近藤ジュニアは結構乳児湿疹が出たタイプで、1ヶ月検診時にもまだしっかりあったのですが、この時、助産師さんに「もう少し力を入れてしっかり洗ってあげて」と言われたんです(笑)
近藤夫婦はあまりに心配しすぎて、壊れないように優しく洗いすぎていたみたいです(笑)
初めてのことは本当に心配になりますし「これで本当にちゃんと洗えてる?」と不安になることもあると思います。でも、今日洗えなかったら、明日、夜できなかったら、昼にもやってみることもできます。
心配しすぎず、赤ちゃんとのスキンシップを楽しむつもりで(近藤家のように注意されないように(笑))、沐浴タイムを過ごしてみてください。
コメント